2021年1月4日
わが街健康プロジェクト。の公式PRポスター選出の一環として、毎年2月開催の講演会に合わせて「サポーター賞」の一般投票を行っています。しかし今年はコロナ禍で講演会を開催できません。
そこで今年はWebで作品を公開して多くの皆さまにご覧いただき、お気に入りの作品を「いいね!」で応援いただきたいと思います。
投票開始は2021年2月1日。しばらくお待ちください。
【投票WebサイトURL】
https://wagapro-poster.net/
2020年12月21日
-第6回PRポスター公募企画 サポーター賞投票
今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、「わがまち健康プロジェクト。」の講演会やサポーターズミーティングを開催できていません。
2020年9月17日
今年度は講演会やサポーターズミーティングを開催できていません。
直接会うことは難しい状況のなか、私たちは公式ラジオ番組での発信を続けて参りました。
この度、ラジオ放送に加え「にじいろ便り」を発刊することになりました!
皆さんと思いをつなぐ機会にしたいと考えています。
初めて「わが街」を知る方にも、医療機関と上手に付き合うためのこつをお伝えしていきます。
2020年3月26日
「第5回わが街健康プロジェクト。PRポスター公募企画」表彰式が中止となったことを受けて、ご協力いただいた岡山県立大学、川崎医療福祉大学へ事務局代表より御礼をお伝えする機会を設けました。
川崎医療福祉大学への賞状授与・副賞贈呈は、3月18日、三井アウトレットパーク倉敷の「FMくらしき あいらぶスタジオ」前にて公式ラジオ番組「love our community -わが街のわ-」放送前に行いました。グランプリを受賞された医療福祉デザイン学科2年生 久冨亮さんへ、事務局代表 十河(倉敷中央病院)より贈呈しました。
➡当日のラジオ放送はこちらから
岡山県立大学への賞状授与・副賞贈呈は、3月24日、 修了証書授与の前にお時間をいただき、同大学デザイン学部1階ギャラリーにて行いました。受賞学生のなかで唯一の4年生であるデザイン工学科 瀧下光太郎さんに、事務局代表 與田(倉敷中央病院)より贈呈しました。
ご協力をいただきました両大学、そして、ポスターを制作いただいた学生の皆さまに、あらためて心より御礼申し上げます。
川崎医療福祉大学への賞状授与・副賞贈呈(2020年3月18日)
岡山県立大学への賞状授与・副賞贈呈(2020年3月24日)
2020年3月12日
この度の新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえまして、「第5回わが街健康プロジェクト。PRポスター公募企画」応募作品展示・表彰式の開催を中止といたしました。楽しみにしておられる皆さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
結果につきましてはこの場をお借りしご報告させていただきます。
グランプリは、さまざまな年代の手が、わがプロレインボーカラーの紐を握ることで地域医療連携推進を表現した川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科の久冨亮さんの作品です。
ポスター制作にあたりお願いしているのは、プロジェクトのテーマ「医療機関と上手に付き合う」を表現すること。岡山県立大学から70作品、川崎医療福祉大学から30作品が集まりました。事務局で検討の上、32作品を一次選考通過とし、このなかからグランプリ、優秀賞を決定いたしました。 2月4日(火)にイオンモール倉敷にて開催した第26回講演会においては、一次選考通過作品よりサポーター(講演会参加者)、一般の方に投票いただき、最も得票数が多かった作品をサポーター賞に決定しました。
今回受賞された方は以下の皆さまです。
久冨さん、溝上さん、秦野さんのポスターは公式PRポスターとして採用させていただき、今後、講演会場や共催病院、市の施設などに掲示します。
久冨 亮さん(川崎医療福祉大学)
溝上千加さん(岡山県立大学)
秦野 紗英さん(岡山県立大学)
中谷 阿未さん(岡山県立大学)
小嶋 千尋さん(川崎医療福祉大学)
瀧下光太郎さん(岡山県立大学)
太田菜々実さん(岡山県立大学)
2019年3月18日
2019年3月7日(木)、倉敷市民会館において「第4回わが街健康プロジェクト。PRポスター公募企画」にご応募いただいた全作品の展示、および優秀作品表彰式を執り行いました。グランプリは、プロジェクトが街に根付き、サポーターと共に活動することで新たな芽吹き(未来)が誕生するイメージを表現した川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科の椋木 太一さんの作品です。
ポスター制作にあたりお願いしているのは、プロジェクトのテーマ「医療機関と上手に付き合う」を表現すること。岡山県立大学から58作品、川崎医療福祉大学から23作品が集まりました。事務局で検討の上、30作品を一次選考通過とし、このなかからグランプリ、優秀賞を決定いたしました。 2月1日(金)にイオンモール倉敷にて開催した第22回講演会においては、一次選考通過作品よりサポーター(講演会参加者)、一般の方に投票いただき、最も得票数が多かった作品をサポーター賞に決定しました。
今回受賞された方は以下の皆さまです。
表彰式に先立ち、昨年好評をいただいた学生さん、スタッフ、来場者が加わっての対話型プレゼンテーションを設けました。和気藹々とした雰囲気のなか、作品に込めた想いをお一人おひとりから伺うことができ、私どもにとって大変貴重な機会をいただきました。
表彰式は、倉敷市保健所参事 赤在 あゆみ様、同保健課主任 佐藤 由美子様にご臨席賜り、赤在様から倉敷市保健所長吉岡様からのお言葉を代読いただきました。また、共催医療機関院長を代表して、倉敷リハビリテーション病院 院長 塚本 芳久先生にプレゼンターとして登壇いただき、受賞者へ感謝と我々の願いをお伝えいただきました。
椋木さん、西辻さん、村上さんのポスターは公式PRポスターとして採用させていただき、今後、講演会場や共催病院、市の施設などに掲示します。
【左より、堀内 友貴乃さん、古川 さくらさん、椋木 太一さん、村上 加奈子さん、押目 芙実さん】
椋木 太一さん(川崎医療福祉大学)
西辻󠄀理央さん(岡山県立大学)
村上 加奈子さん(岡山県立大学)
押目 芙実さん(川崎医療福祉大学)
金井 宏樹さん(岡山県立大学)
古川 さくらさん(岡山県立大学)
堀内 友貴乃さん(岡山県立大学)
2018年3月16日
2018年3月13日、倉敷市民会館において、第3回「わが街健康プロジェクト。」PRポスター 応募作品展示・表彰式を開催しました。広い世代に、さらに活動の輪を広げるべく、県南西部のデザイン系の学科の学生にプロジェクト公式PRポスターの制作を依頼する企画も、早や3年目に。今年度も岡山県立大学、川崎医療福祉大学にご協力をいただきました。
ポスター制作にあたりお願いしたのは、プロジェクトのテーマ「医療機関と上手に付き合う」を表現すること。皆さん、悩みながらもテーマに向き合い、ポスターを制作してくださり、今年は75点の力作が揃いました。
今年度は表彰式にあわせ、ポスター制作の指導にご尽力いただいた岡山県立大学 デザイン学部 造形デザイン学科 山下明美教授、川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉デザイン学科 森 絵美先生お二人にご講演いただきました。ポスター制作に取り組むことで学生さんにプロジェクトの存在や活動に対する認知が広まったことや、日ごろ大学が取り組まれている活動などをご紹介いただきました。
また、学生さんに5人ほどのグループに分かれていただき、そこへ来賓の方、スタッフが加わっての対話型プレゼンテーションを初めて行いました。先生方の想い、学生さんたちの想いをあらためてお聴かせいただく良い機会となりました。
グランプリは「年を取ってシワは増えたけれど、地域医療のおかげで笑顔も同じくらい増えた」というプロジェクトの未来を笑顔あふれるデザインと川柳風のキャッチコピーで表現した岡山県立大学 造形デザイン学科の濱見志歩さんの作品です。ポスターは今後、講演会場や共催病院に掲示します。ぜひご覧になってください。
左より、西川紗世さん、和田季子さん、平尾美奈さん、西林侑哉さん、板野百花さん、前川和美さん、濵見志歩さん
【グランプリ】
濵見志歩さん(岡山県立大学)
【優秀賞】
前川和美さん(岡山県立大学)、板野百花さん(川崎医療福祉大学)、西林侑哉さん(岡山県立大学)、平尾美奈さん(岡山県立大学)、和田季子さん(岡山県立大学)
【サポーター賞】
西川紗世さん(岡山県立大学)
濵見志歩さん(岡山県立大学)
前川和美さん(岡山県立大学)
板野百花さん(川崎医療福祉大学)
西林侑哉さん(岡山県立大学)
平尾美奈さん(岡山県立大学)
和田季子さん(岡山県立大学)
西川紗世さん(岡山県立大学)
2017年6月15日
2017年5月23日に開催しました「わが街健康プロジェクト。」第15回講演会の模様が、倉敷ケーブルテレビで放映されます。ご加入の方は、ぜひご視聴ください。
毎週月曜日 14:00~ KCT 12チャンネル
※ただし、7/17(月)、7/24(月)は放送いたしません。
2017年3月9日
2017年3月9日、倉敷市民会館において第2回 「わが街健康プロジェクト。」PRポスター 応募作品展示・表彰式を開催しました。この企画は、プロジェクトのメインテーマ「医療機関と上手に付き合う」を幅広い世代に広めることを目指したもので、ポスター制作を岡山県立大学、川崎医療福祉大学のデザイン系学科の学生に呼び掛け、93作品をご応募いただきました。
ご応募いただいた力作揃いの中から、共催医療機関で検討の上「グランプリ」と「優秀賞」を決定、第14回講演会で行ったサポーター投票で最多得票を獲得した「サポーター賞」とともに表彰しました。
当日は応募学生が来場し作品のコンセプトを説明するなど、事務局スタッフや学生同士で交流を深めました。
グランプリは「日頃から医療について知ることの大切さを伝えたかった。」とキャッチコピーに想いを込めた、岡山県立大学 大槇美穂さんの作品です。ポスターは今後、講演会場や共催病院に掲示します。ぜひご覧になってください。
左より、濱田萌さん、尾﨑亜美さん、安藤 潤さん、西村百花さん、大西沙織さん、大槇美穂さん ※森岡美里さんはご欠席
【グランプリ】
大槇美穂さん(岡山県立大学)
【優秀賞】
大西沙織さん(岡山県立大学)、尾﨑亜美さん(川崎医療福祉大学)、安藤 潤さん(川崎医療福祉大学)、
西村百花さん(岡山県立大学)、森岡美里さん(岡山県立大学)
【サポーター賞】
濱田萌さん(川崎医療福祉大学)
大槇美穂さん(岡山県立大学)
大西沙織さん(岡山県立大学)
尾﨑亜美さん(川崎医療福祉大学)
安藤 潤さん(川崎医療福祉大学)
西村百花さん(岡山県立大学)
森岡美里さん(岡山県立大学)
濱田萌さん(川崎医療福祉大学)
2016年12月10日
2016年12月10日、わが街健康プロジェクト。が岡山県医師会会長賞に選ばれ、授賞式が行われました。この賞は、地域医療、地域包括ケアの推進などのために岡山県医師会員等が行う模範的な活動を 顕彰することにより、地域医療、地域包括ケアの活性化を図ることを目的として功績が 顕著な団体等を表彰するものです。
サポーターの皆さまと一緒にいただいた賞です。これからも一層、わがプロの「輪」を広げていきましょう。
2016年7月28日
2016年7月22日、倉敷天領夏祭りが開催されました。祭りの最後を飾るのは、ロック調アレンジの「OH!代官ばやし踊り」です。今年は「わが街健康プロジェクト。」共催病院のうち9病院が出場し、倉敷の夜を盛り上げました。病院名の横断幕や内輪にわがプロのロゴが入っていたり、ロゴを配置した旗を自作して練り歩いたり…病院の枠を超えて、わがプロを紹介してくれた仲間たちの雄姿をどうぞご覧ください。
(出場病院:倉敷成人病センター、倉敷第一病院、倉敷平成病院、しげい病院、松田病院、倉敷リハビリテーション病院、川崎医科大学附属病院(川崎学園として参加)、倉敷中央病院、倉敷紀念病院 ※出場順)
2016年7月1日
2016年5月20日に開催しました「わが街健康プロジェクト。」第11回講演会の模様が、倉敷ケーブルテレビで放映されます。ご加入の方は、ぜひご視聴ください。
毎週火曜日 14:00~15:25 KCT 12チャンネル
2016年3月1日
2016年3月1日、倉敷市民会館において「わが街健康プロジェクト。」PRポスター 応募作品展示・表彰式を開催しました。この企画は、プロジェクトのメインテーマ「医療機関と上手に付き合う」を幅広い世代に広めることを目指したもので、2015年10月にポスター制作を岡山県立大学、川崎医療福祉大学、倉敷芸術科学大学のデザイン系学科の学生に初めて呼び掛け、49作品をご応募いただきました。倉敷芸術科学大学からは「プロジェクトについて詳しく聞きたい」と申し出を受け訪問する等、学生との交流も芽吹いた企画です。
力作揃いで選考に悩みながらも、共催病院で検討の上「グランプリ」と「優秀賞」を決定、第10回講演会で行ったサポーター投票で最多得票を獲得した「サポーター賞」とともに表彰しました。
当日は指導にあたられた教授陣、応募学生が来場、展示作品を前に、医療機関と上手に付き合うことの重要性や作品のポイントなどを事務局スタッフと意見交換しました。
グランプリは「倉敷市全域で取り組むわがプロを知るきっかけになってほしい」との想いを表現した川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部の塩尻華菜さんの作品です。ポスターは今後、講演会場や共催病院に掲示します。ぜひご覧になってください。
受賞者の皆様
※4名は欠席されたため、指導にあたられた倉敷芸術科学大学 後藤教授、岡山県立大学の先輩方にご登壇いただきました)
【グランプリ】
塩尻華菜さん(川崎医療福祉大学)
【優秀賞】
堀井優希さん(倉敷芸術科学大学)、蔵永奈津実さん(岡山県立大学)、篠原萌夏さん(倉敷芸術科学大学)、長村郁美さん(岡山県立大学)、古市葵さん(川崎医療福祉大学)
【サポーター賞】
張 弥綺さん(岡山県立大学)
AOI倉敷病院
倉敷市 倉敷商工会議所
2020年度 高梁川流域連携中枢都市圏事業